北海道の標津町は、和紙の原料となる「ノリウツギ」の生産・販売事業を開始する。同事業の本格展開に向けて、7月からノリウツギの樹皮を採取し始めた。ノリウツギはアジサイの仲間で、樹皮の内側の白い部分が文化財の補修などに必要な手すき和紙「宇陀紙」の「のり」となる。近年の獣害などで全国的に資源量が減少しており、まとまった量を確保することが難しくなっている。→詳しくは、「林政ニュース」第682号(2022年8月3日発行)でどうぞ。
北海道の標津町は、和紙の原料となる「ノリウツギ」の生産・販売事業を開始する。同事業の本格展開に向けて、7月からノリウツギの樹皮を採取し始めた。ノリウツギはアジサイの仲間で、樹皮の内側の白い部分が文化財の補修などに必要な手すき和紙「宇陀紙」の「のり」となる。近年の獣害などで全国的に資源量が減少しており、まとまった量を確保することが難しくなっている。→詳しくは、「林政ニュース」第682号(2022年8月3日発行)でどうぞ。
このサイトはどなたでも自由にリンクできます。掲載されている文章・写真・イラストの著作権はそれぞれの著作者にあります。
弊社スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は日本林業調査会にあります。
書影を含む全ての書誌情報は、販売・紹介目的の場合はご使用は自由です。