森と木と人のつながりを考える

Posts by 日本林業調査会

「林政ニュース」第703号(2023年6月21日発行)ができました!

「林政ニュース」第703号(2023年6月21日発行)ができました!

第703号は、「骨太の方針2023」にも「花粉症対策」の推進を明記/ウッドデザイン協会が4省と協定/“投資家目線”で林業・木材産業の可能性を探る/下刈り作業の自動化に挑む筑波重工&筑波フォレスト/木青連全国会員大会を初め […]

足場板専門のウッドプロが関東圏に初の直営店オープン

足場板専門のウッドプロが関東圏に初の直営店オープン

スギ足場板専門のWOODPRO(ウッドプロ)は、5月1日に関東圏で初となる直営店を埼玉県さいたま市にオープンした。同社は、現場での使用を終えた足場板を買い取って内装用の木材に再生するとともに、家具やインテリア製品などに加 […]

6月30日まで「第7回インフラメンテナンス大賞」募集

6月30日まで「第7回インフラメンテナンス大賞」募集

農林水産省など7省は、「第7回インフラメンテナンス大賞」の募集を6月30日(金)まで行っている。林野部門では、治山施設(保安施設事業に係る施設、地すべり防止施設等)、林道(橋梁、トンネル等)、海岸防災林、保健保安林などが […]

ツーバイフォー建築国産木材活用協議会の正会員数が54社に増加

ツーバイフォー建築国産木材活用協議会の正会員数が54社に増加

昨年(2022年)11月に発足したツーバイフォー建築における国産木材活用協議会(「林政ニュース」第689号参照)は、5月24日に初めての通常総会を開いた。同協議会の正会員数は、発足時の33社(団体を含む)から54社に増加 […]

「都市木造建築技術実証事業」の助成先を募集中

「都市木造建築技術実証事業」の助成先を募集中

木構造振興と日本住宅・木材技術センターは、今年度(2023年度)の「都市木造建築技術実証事業」による助成先を募集している。非住宅・中高層建築物の木造・木質化などを推進する先駆的な提案を募り、建築実証で4件程度・約4,00 […]

ノースジャパン素材流通協同組合が創立20周年式典開く

ノースジャパン素材流通協同組合が創立20周年式典開く

ノースジャパン素材流通協同組合(岩手県盛岡市、鈴木信哉理事長、「林政ニュース」第678号参照)は、5月23日に盛岡市内のホテルで第20回通常総会と創立20周年記念式典を開催した。通常総会では、所定の議案を原案どおり承認し […]

「林業遺産」に「能登のアテ林業」と「北山川の筏流し技術」

「林業遺産」に「能登のアテ林業」と「北山川の筏流し技術」

日本森林学会(丹下健会長)は、新たに「能登のアテ林業」と「北山川の筏流し技術」の2件を「林業遺産」に選定した(2022年度分、5月31日に公表)。同学会は、100周年事業として「林業遺産」の選定を2013年度から行ってお […]

FSCジャパンが木材事業者交流会を初めて開催

FSCジャパンが木材事業者交流会を初めて開催

FSCジャパン(東京都新宿区)は、5月16日に木材事業者交流会を東京都内で初めて開催した。登米町森林組合(宮城県登米市)の竹中雅治参事が講演し、今年(2023年)1月に設立した「5TreesNET」(「林政ニュース」第6 […]

「WOOD BIO交流プラットフォーム第1回現地見学会」の参加者募集

「WOOD BIO交流プラットフォーム第1回現地見学会」の参加者募集

日本木質バイオマスエネルギー協会は、7月31日(月)から8月1日(火)にかけて山形県置賜地域で実施する「WOOD BIO交流プラットフォーム第1回現地見学会」の参加者を募集している。1泊2日で既設化石燃料ボイラーを木質バ […]

『森林・林業白書』が「気候変動に対応した治山対策」を特集

『森林・林業白書』が「気候変動に対応した治山対策」を特集

政府は、5月30日の閣議で決定した2022(令和4)年度の『森林・林業白書』で、「気候変動に対応した治山対策」について特集した。『白書』が特集テーマで「治山」を取り上げたのは初めて。温暖化の影響で雨の降り方が変わり、山地 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本

    対象の書籍はみつかりません