建設トップランナー倶楽部は、6月23日(金)午後2時からオンラインで、第17回建設トップランナーフォーラム「#戦略的広報のすゝめ」を開催する。林野庁森林整備部長の小坂善太郎氏や北海道森林管理局の平田美紗子氏らが登壇する。 […]
建設トップランナー倶楽部は、6月23日(金)午後2時からオンラインで、第17回建設トップランナーフォーラム「#戦略的広報のすゝめ」を開催する。林野庁森林整備部長の小坂善太郎氏や北海道森林管理局の平田美紗子氏らが登壇する。 […]
5月19日から21日まで広島市で開催されたG7広島サミット(主要7か国首脳会議)で採択された成果文書(コミュニケ)に、持続可能な木材利用(use of wood)を促進することが初めて明記された。これまでのG7成果文書に […]
佐賀県は、昨年度(2022年度)に続いて今年度(2023年度)も「さが林業アカデミー」(「林政ニュース」第682・697号参照)を開講する。セミナーは、8月20日(日)に東京都内、9月2日(土)に佐賀市内で行い、オンライ […]
宮崎県は、今年度(2023年度)から3か年をかけて「再造林強化対策」を推進する。同県の森林・林業長期計画では、再造林率の目標を80%に設定しており、2017年度は79%まで上昇したが、その後は低下して70%台の前半にとど […]
南予森林管理推進センター(愛媛県鬼北町、「林政ニュース」第676号参照)は、来年度(2024年度)に開講する第3期「南予森林アカデミー」の研修生を7月3日(月)から募集する。1年間の長期研修と4か月間の短期研修の2コース […]
自然保護の新たな国際目標である「30by30(サーティバイサーティ)」の達成に向けて、日本政府が取り組みを強化している。3月末に閣議決定した「生物多様性国家戦略2023-2030」で具体的な対応策とロードマップを示し、企 […]
木構造振興と日本住宅・木材技術センターは、「CLT活用建築物等実証事業」(2022度林野庁補助事業)の採択先を決めた(4月7日に発表)。17件の応募があった中から、次の9件を採択し、建築費等の事業経費の10分の3または2 […]
西川材の産地として知られる埼玉県飯能市(「林政ニュース」第655号参照)で、西川材でつくった木桶で仕込み体験などができるインバウンドツアー(訪日旅行)が行われている。同ツアーに参加すると、やまね酒造での酒づくりや「きまま […]
「第27回森林と市民を結ぶ全国の集い2023」が6月10日(土)・11日(日)に開催される(実行委員会主催)。「続・森は誰のもの?~森林コモンズを活かす明日へ」をテーマに、経済思想家の斎藤幸平氏と哲学者で森づくりフォーラ […]
第702号は、花粉症対策でスギ人工林を10年後に約2割削減/G7サミット成果文書に「木材利用(use of wood)」を初明記/『白書』が「治山」を初めて特集/直材×自動製材で高品質のヒノキ製品を供給するマルハチ/足場 […]
このサイトはどなたでも自由にリンクできます。掲載されている文章・写真・イラストの著作権はそれぞれの著作者にあります。
弊社スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は日本林業調査会にあります。
書影を含む全ての書誌情報は、販売・紹介目的の場合はご使用は自由です。