森と木と人のつながりを考える

Posts by 日本林業調査会

東京都八王子市の高尾センターが「森林カレッジ」の参加者募集

東京都八王子市の高尾センターが「森林カレッジ」の参加者募集

関東森林管理局の高尾森林ふれあい推進センター(東京都八王子市)は、来年度(2023年度)に開催する「森林カレッジ」への参加者を募集している。春・夏・秋・冬の4回、森林・林業に関する講義と体験活動を行う。定員30名。参加費 […]

2022年度全日本学校関係緑化コンクールの表彰校が決まる

2022年度全日本学校関係緑化コンクールの表彰校が決まる

国土緑化推進機構は、今年度(2022年度)の全日本学校関係緑化コンクール表彰校を決定した。学校林等活動の部では、特選(農林水産大臣賞)に、岩手県の葛巻町立江刈小学校と滋賀県の彦根市立鳥居本中学校を選定。また、学校環境緑化 […]

北海道森林管理局が8社と「コンテナ苗安定需給協定」結ぶ

北海道森林管理局が8社と「コンテナ苗安定需給協定」結ぶ

北海道森林管理局は、コンテナ苗の普及を促進するため、公募を通じて選んだ8社と安定需給協定を締結した。同局は、2017年度に「コンテナ苗の安定需給協定」制度を導入し、全国の森林管理局で唯一、コンテナ苗の使用予定数量を示して […]

3月30日に第70回フェアウッド研究部会「赤谷プロジェクト」

3月30日に第70回フェアウッド研究部会「赤谷プロジェクト」

地球・人間環境フォーラムとワイス・ワイスは、3月30日(木)午後6時からオンラインで第70回フェアウッド研究部会「赤谷プロジェクト~イヌワシが生きる森で地域社会の活性化も」を実施する。日本自然保護協会生物多様性保全部の出 […]

「第6回伐採搬出・再造林ガイドラインサミット徳島大会」を開く

「第6回伐採搬出・再造林ガイドラインサミット徳島大会」を開く

6回目となる「伐採搬出・再造林ガイドラインサミット徳島大会」が3月10日に徳島県徳島市のJRホテルクレメント徳島で開催され、全国から約180名が参加した。同サミットは、2017年に宮崎県で第1回が実施され、昨年(2022 […]

3月31日にオンラインで国際熱帯木材機関(ITTO)事業報告会

3月31日にオンラインで国際熱帯木材機関(ITTO)事業報告会

地球環境戦略研究機関(IGES)は、3月31日(金)午後2時からオンラインで国際熱帯木材機関(ITTO)事業報告会「中国・ベトナムにおける持続可能な木材貿易のための合法性確認システム等の分析」を行う。中国・ベトナム産の木 […]

宮城県が「再エネ新税」を導入し、森林の開発抑制へ

宮城県が「再エネ新税」を導入し、森林の開発抑制へ

宮城県は、再生可能エネルギーを利用した発電施設の建設によって森林の大規模な開発が進むことを抑制するため、新たな税を導入する。新税は法定外普通税とし、太陽光、風力、バイオマスの発電施設を設置する所有者が0.5haを超える森 […]

第17回みどりの学術賞に春島(倉田)のり氏と津村義彦氏

第17回みどりの学術賞に春島(倉田)のり氏と津村義彦氏

政府は、17回目となる今年(2023年)の「みどりの学術賞」を国立遺伝学研究所名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授の春島(倉田)のり氏(72歳)と、筑波大学生命環境系教授・同大学山岳科学センター長の津村義彦氏に授与するこ […]

樹木採取区に指定可能な森林計画区を公表

樹木採取区に指定可能な森林計画区を公表

林野庁は、国有林に創設した樹木採取権制度(「林政ニュース」第598・606号参照)の利用を進めるため、今後5年間で「樹木採取区が指定可能と見込まれる森林計画区」を2月27日に公表した。林道からの距離や林齢、地位級などを踏 […]

「地域内エコシステム」成果報告会をWEB公開中

「地域内エコシステム」成果報告会をWEB公開中

日本森林技術協会と森のエネルギー研究所は、今年度(2022年度)の「地域内エコシステム」モデル構築事業成果報告会をWEB上で行っている。同事業に採択された20地域の取り組みに関する動画と資料を無料で配信している。公開期間 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本