林野庁と林業機械化協会は、2月8日に「林業イノベーション推進シンポジウム」(旧「林業機械化推進シンポジウム」)を開催し、約570名が参加した。パネルディスカッションでは、「林業イノベーションハブセンター(通称「森ハブ」、 […]
林野庁と林業機械化協会は、2月8日に「林業イノベーション推進シンポジウム」(旧「林業機械化推進シンポジウム」)を開催し、約570名が参加した。パネルディスカッションでは、「林業イノベーションハブセンター(通称「森ハブ」、 […]
第696号は、クリーンウッド法改正案を決定、「義務付け」に規制強化/小林正典氏に人事院総裁賞、独自のシカ捕獲法考案/筑豊スギ大径材を活かす「ローカルズ55.LLP」/地域の困り事を解決しながら成長する老舗企業・吉本/宮城 […]
首都圏の製品市売市場を代表する東京中央木材市場(「林政ニュース」第553・636号参照)が本社を千葉県の浦安市から富里市に移し、「酒々井(しすい)インター富里市場」を開設した。国産材をふんだんに使用した木造の本社棟や展示 […]
林野庁は、「都市(まち)の木造化」などに関する一元的な相談窓口として、「建築物の木造化・木質化支援事業コンシェルジュ」を開設した。関係省庁の補助事業や制度なども含めて、建築物の用途等に対応した事業や担当者を紹介する。電話 […]
サントリーホールディングス(「林政ニュース」第411号参照)は、東京都の檜原村(「林政ニュース」第665号参照)及び同村木材産業協同組合との間で森林整備に関する協定を2月6日に締結した。同社は、2003年から「天然水の森 […]
林野庁は、3月8日(水)午前10時からオンラインで「森林クレジットの今がわかる!~J-クレジット制度活用促進セミナー~」を開催する。森林クレジットの創出・販売に関する先進事例や新たに作成されたハンドブックの紹介、パネルデ […]
ディメンションランバーを積層して釘や木ねじで接合した新しい木質材料・NLT(ネイル・ラミネイティッド・ティンバー、Nail Laminated Timber、「林政ニュース」第635号参照)の水平耐力を調べる実証実験が1 […]
林野庁と消防庁は、今日(3月1日(金))から7日(木)まで「令和5年全国山火事予防運動」を実施する。「火の確認 山を愛する あなたのマナー」の統一標語のもと、入山者や森林所有者等を対象にした火の取扱いに関する注意喚起や、 […]
人口が急減している地域で、複数の仕事を組み合わせて安定的な雇用環境を創出する「特定地域づくり事業協同組合制度」の利用が林業・木材産業の分野でも広がってきた。昨年(2022年)末時点で全国の68組合が同制度に認定されており […]
国際緑化推進センター(JIFPRO)は、3月2日(木)午後2時からオンラインセミナー「途上国で活きる木材資源利用」を開催する。九州大学大学院教授の溝上展也氏(熱帯森林の専門家)、トロムソ社長の上杉正章氏(広島発・バイオブ […]
このサイトはどなたでも自由にリンクできます。掲載されている文章・写真・イラストの著作権はそれぞれの著作者にあります。
弊社スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は日本林業調査会にあります。
書影を含む全ての書誌情報は、販売・紹介目的の場合はご使用は自由です。