森と木と人のつながりを考える

Posts by 日本林業調査会

3月2日にオンラインセミナー「途上国で活きる木材資源利用」

3月2日にオンラインセミナー「途上国で活きる木材資源利用」

国際緑化推進センター(JIFPRO)は、3月2日(木)午後2時からオンラインセミナー「途上国で活きる木材資源利用」を開催する。九州大学大学院教授の溝上展也氏(熱帯森林の専門家)、トロムソ社長の上杉正章氏(広島発・バイオブ […]

国産トリュフの人工的発生に初めて成功、森林総研

国産トリュフの人工的発生に初めて成功、森林総研

森林総合研究所(茨城県つくば市)は、国産の白トリュフ(ホンセイヨウショウロ)を人工的に発生させることに初めて成功した(2月9日に発表)。国産トリュフの栽培化を目指して2015年度から研究プロジェクトに取り組み、昨年(20 […]

3月3日にオンラインで「責任ある森林管理のための勉強会(第9回)」

3月3日にオンラインで「責任ある森林管理のための勉強会(第9回)」

FSCジャパンは、3月3日(金)午後4時からオンラインで「責任ある森林管理のための勉強会(第9回)」を開催する。東京大学教授の香坂玲氏とIKEAでグローバル林業マネージャーを担当しているMikhail Tarasov氏が […]

「GX」の投資先に改質リグニンや都市(まち)の木造化など

「GX」の投資先に改質リグニンや都市(まち)の木造化など

政府が重点政策として打ち出している「GX」(グリーントランスフォーメーション、Green Transformation)の実現に向けて、改質リグニン(「林政ニュース」第656号参照)の開発・利用や都市(まち)の木造化など […]

3月9日にオンラインフォーラム「森林クレジットを巡る世界の動向と日本の対応...

3月9日にオンラインフォーラム「森林クレジットを巡る世界の動向と日本の対応」

農林中金総合研究所は、3月9日(木)午後1時からオンラインフォーラム「森林クレジットを巡る世界の動向と日本の対応~森林・林業の新たな価値の展望と課題~」を開催する。日本マイクロソフト金融イノベーション本部長の藤井達人氏が […]

2021年の林業産出額が5,460億円に増加、2000年以降で最高

2021年の林業産出額が5,460億円に増加、2000年以降で最高

2021年の林業産出額が対前年比13.0%増の5,460億円に増え、2000年以降で最高となった。ウッドショックの影響などで国産材の需要と価格が高まり、木材生産の産出額が同32.0%増の3,254億円に伸びたことがプラス […]

3月13日から「CLT等木質建築部材技術開発・普及事業」WEB報告会

3月13日から「CLT等木質建築部材技術開発・普及事業」WEB報告会

木構造振興は、林野庁補助事業で実施した「CLT等木質建築部材技術開発・普及事業」のWEB報告会を3月13日(月)から31日(金)まで行う。同事業で採択した37件の取り組みについて動画配信し、発表資料と成果概要集をダウンロ […]

「ウッドシティTOKYO建築賞」の最優秀賞に「KITOKI」

「ウッドシティTOKYO建築賞」の最優秀賞に「KITOKI」

東京都が選定・表彰している「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」の今年(2023年)の最優秀賞に平和不動産が建設した「KITOKI」(東京都中央区)が選ばれた(1月31日に発表)。また、女性活躍賞を「やはた幼稚園保育ルー […]

3月3日にオンラインで「木材等の合法性確認手引き」報告会

3月3日にオンラインで「木材等の合法性確認手引き」報告会

地球環境戦略研究機関(IGES)は、3月3日(金)午後2時からオンラインで林野庁委託事業成果報告会「クリーンウッド法における木材等の合法性確認手引き:リスクベースで考える木材のデュー・デリジェンス」を開催する。合法木材の […]

岩手・宮城県の5地域が「5TreesNet」、認証木材を供給

岩手・宮城県の5地域が「5TreesNet」、認証木材を供給

岩手県と宮城県でFSC認証林を管理・経営している5つの地域(5市町)が連携して、認証木材の供給を協力して行うネットワーク「5TreesNet(ファイブ・ツリーズ・ネット)」を立ち上げた。認証木材へのニーズに5地域が結束し […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本