森と木と人のつながりを考える

Posts by 日本林業調査会

3月1日に「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進全国セミナー

3月1日に「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進全国セミナー

国土緑化推進機構と東京学芸大Explayground推進機構は、3月1日(水)午後1時30分からオンラインで「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進全国セミナーを開催する。「緑の少年団」の実態調査や各地からの事例報 […]

国内初、森林由来クレジットの保険を発売

国内初、森林由来クレジットの保険を発売

国内で初めて、森林由来のクレジットを対象にした保険が昨年(2022年)12月に損害保険ジャパンから発売された。同保険は、森林由来クレジットを創出した企業や自治体などが対象(被保険者)。被保険者が所有する森林で火災などによ […]

3月2日に外構部企画提案型実証事業の成果報告会

3月2日に外構部企画提案型実証事業の成果報告会

全国木材協同組合連合会と日本住宅・木材技術センターは、外構部の木質化対策支援事業の一環として実施した企画提案型実証事業の成果報告会を3月2日(木)午後1時30分から東京都江東区の木材会館で開催し、ライブ配信も行う。7件の […]

3年ぶりにリアルで「モクコレ2023」を開く

3年ぶりにリアルで「モクコレ2023」を開く

東京都は、1月31日と2月1日に江東区の東京ビッグサイトで7回目となる国産材商談展示会「WOODコレクション2023(モクコレ)」を開催し、38都道府県から246企業・団体が出展した。新型コロナウイルス感染症の影響で、3 […]

2月21日に「緑の雇用」事業創設20周年シンポジウム

2月21日に「緑の雇用」事業創設20周年シンポジウム

全国森林組合連合会は、2月21日(火)午後1時からオンラインで「緑の雇用」事業創設20周年シンポジウムを開催する。筑波大学准教授の興梠克久氏が基調講演をした後、パネルディスカッションを行って、これまでの実績や課題を明らか […]

林業公社の資金繰り支える「利用間伐推進資金」を延長・拡充

林業公社の資金繰り支える「利用間伐推進資金」を延長・拡充

日本政策金融公庫が取り扱っている「利用間伐推進資金」が来年度(2023年度)以降も継続され、内容が拡充されることが決まった。同資金は、主に林業公社(森林整備法人)の資金繰りに活用されているが、今年度(2022年度)末で期 […]

3月3日に「中大規模建築技術実証事業成果報告会」

3月3日に「中大規模建築技術実証事業成果報告会」

木構造振興と日本住宅・木材技術センターは、3月3日(金)午後1時から東京都江東区の木材会館で今年度(2022年度)の中大規模建築技術実証事業(林野庁補助事業)に関する成果報告会を開催し、ライブ配信も行う。全国LVL協会、 […]

改造・改修が手軽な低コスト運搬機「山猫車」を開発中

改造・改修が手軽な低コスト運搬機「山猫車」を開発中

造林専門会社のGREEN FORESTERS(「林政ニュース」第686・687号参照)は、最大35度の不整地斜面や凸凹の作業現場でも安定して走行できる低コスト運搬機「山猫車」の開発を進めている。フレームや駆動部品(モータ […]

「林政ニュース」第694号(2023年2月8日発行)ができました!

「林政ニュース」第694号(2023年2月8日発行)ができました!

第694号は、「GX」実現へ、投資先に改質リグニンなど/2022年の林産物輸出額が638億円に続伸/初代「みどりの大使」に上村さや香さん/地産地消で熱電併給に挑むフォレストエナジー/カラマツを徹底活用して価値を高める齋藤 […]

3月7・8日に「全天連50周年記念 第37回全国優良ツキ板展示大会」

3月7・8日に「全天連50周年記念 第37回全国優良ツキ板展示大会」

全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会は、3月7日(火)・8日(水)に、静岡市のツインメッセ静岡(北館)で「全天連50周年記念 第37回全国優良ツキ板展示大会」を開催する。国内外の天然銘木ツキ板を約600点出品し、優秀品 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本