国土緑化推進機構などは、2月28日(火)午後1時から東京都千代田区の砂防会館会議室で「『森林サービス産業』フォーラム2023」を開催し、オンライン配信も行う(Zoomウェビナー)。今年度(2022年度)の「森林サービス産 […]
国土緑化推進機構などは、2月28日(火)午後1時から東京都千代田区の砂防会館会議室で「『森林サービス産業』フォーラム2023」を開催し、オンライン配信も行う(Zoomウェビナー)。今年度(2022年度)の「森林サービス産 […]
林野庁と林業機械化協会は、2月8日(水)午前10時30分から東京都江東区の木材会館で「令和4年度林業イノベーション推進シンポジウム」を開催し、オンラインで同時配信する。先進的林業機械に関する実証事業の成果を報告し、林業イ […]
木と建築で創造する共生社会実践研究会(A-WASS)は、2月4日(土)午後1時30分から、木材利用優良施設等コンクールとグッドデザイン賞に関する受賞記念講演会をオンラインで開催する。今年度(2022年度)の木材利用優良施 […]
原木市場を運営する久万木材市場(愛媛県久万高原町)は、昨年(2022年)12月8日に、家屋解体事業などを行っているCSネットワーク(熊本県宇土市)に全株式を譲渡した。久万木材市場の社名は変更せずに事業を継続する。M&A( […]
林野庁は、1月30日(月)午後1時15分から東京都千代田区のTKP新橋カンファレンスセンターとオンラインを併用して「令和4年度林業成長産業化地域成果報告会」を開催する。立花敬・筑波大学准教授が基調講演を行い、山形県最上・ […]
岐阜県は、昨年(2022年)末に「岐阜県木の国・山の国県産材利用促進条例」を制定した。今年(2023年)の4月1日に施行する。木材利用の促進を目的にした条例づくりは、2013年4月に徳島県が全国のトップを切って施行して以 […]
第693号は、世界初の「等方性大断面部材」を30年度までに開発/「利用間伐推進資金」を延長・拡充し林業公社の資金繰り支援/国内初、森林由来クレジットの保険発売/「自由」な経営で智頭スギの可能性を広げるサカモト/原木生産8 […]
林野庁は、昨年(2022年)12月27日に「今後の樹木採取権設定に関する方針」を公表し、国有林に創設した樹木採取権制度(「林政ニュース」第598・606号参照)の利用を進めるための新たな対応策を示した。マーケットサウンデ […]
全国天然木合単板工業協同組合連合会(全天連)は1月21日(土)から25日(水)まで、愛知県の名古屋国有林材協同組合木材展示場(王子埠頭構内)で「第45回全国銘木展示大会」を開催する。十勝東部森林管理署ほか3署の広葉樹良材 […]
北海道は、道有林を活用して約60万tのJ―クレジット(森林吸収クレジット、「林政ニュース」第681号参照)を創出する事業に来年度(2023年度)から着手する。民間企業と連携しながら航空レーザを使って広範囲の森林を低コスト […]
このサイトはどなたでも自由にリンクできます。掲載されている文章・写真・イラストの著作権はそれぞれの著作者にあります。
弊社スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は日本林業調査会にあります。
書影を含む全ての書誌情報は、販売・紹介目的の場合はご使用は自由です。