森と木と人のつながりを考える

» 住宅・建築

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第6回をアップしました。

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第6回をアップしました。

『林政ニュース』の人気コーナー「遠藤日雄のルポ&対論」のバックナンバーを集める大全集の第6回「プレカットの新潮流・熊本ランベックス・下」(『林政ニュース』第294号(2006(平成18)年6月14日発行)掲載)をこちらに […]

「木の文化・木のおもてなし」のモデル地域を募集

「木の文化・木のおもてなし」のモデル地域を募集

国土緑化推進機構とユニバーサルデザイン総合研究所は、『「木の文化」の発信・「木のおもてなし」の提案』事業のモデル地域を募集している。日本の「木の文化」を活かした「木のおもてなし」を行う4組織に最大30万円を助成する。申し […]

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第4回をアップしました。

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第4回をアップしました。

『林政ニュース』の人気コーナー「遠藤日雄のルポ&対論」のバックナンバーを集める大全集の第4回「北京で進む『未来の家プロジェクト』・下」(『林政ニュース』第292号(2006(平成18)年5月17日発行)掲載)をこちらにア […]

埼玉県で中大規模木造建築のプロ養成講座開講中

埼玉県で中大規模木造建築のプロ養成講座開講中

埼玉県木造公共施設推進協議会は、全5回の中大規模木造建築のプロフェッショナル養成講座を開講している。“木造都市”の担い手となる設計士を育成するのが目的で、インターネットによる遠隔講義なども交えて行っており、途中からの参加 […]

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第3回をアップしました。

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第3回をアップしました。

『林政ニュース』の人気コーナー「遠藤日雄のルポ&対論」のバックナンバーを集める大全集の第3回「北京で進む『未来の家プロジェクト』・上」(『林政ニュース』第291号(2006(平成18)年4月19日発行)掲載)をこちらにア […]

厚真町が大型パネルで復興共同住宅をスピード建設

厚真町が大型パネルで復興共同住宅をスピード建設

一昨年(2018年)9月に発生した北海道胆振東部地震(「林政ニュース」第589号参照)で被災した厚真町が建設を進めている復興共同住宅に、ウッドステーションの大型パネルが採用された(「林政ニュース」第600号参照)。大型パ […]

西粟倉村に木造の交流拠点「あわくら会館」誕生

西粟倉村に木造の交流拠点「あわくら会館」誕生

岡山県の西粟倉村で建設が進められていた木造の複合コミュニティ施設「あわくら会館」が完成し、4月5日にオープンした。同村産のスギ・ヒノキを現(あらわ)しで使うことで居心地のいい環境を創出し、利用者同士が交流しやすい“仕掛け […]

日本鯨類研究所太地支所、勝間田駅舎などのCLT化支援

日本鯨類研究所太地支所、勝間田駅舎などのCLT化支援

木構造振興と日本住宅・木材技術センターは、「CLT活用建築物等実証事業」で新たに支援する建築プロジェクトを4月17日に発表した。三栄工業所(岩手県大船渡市)の新社屋や、日本鯨類研究所の太地支所施設(和歌山県太地町)、JR […]

国の公共建築物木造化率が78.6%に上昇、火薬庫も

国の公共建築物木造化率が78.6%に上昇、火薬庫も

2018年度に国(中央省庁)が整備した低層公共建築物(3階建て以下)の木造化率が78.6にアップした。2017年度に過去最高の63.0%を記録した上昇ペースが続いている(「林政ニュース」第601号参照)。2018年度は対 […]

鳴子温泉にバイオガス化熱電併給の木造賃貸アパート

鳴子温泉にバイオガス化熱電併給の木造賃貸アパート

木質バイオマスエネルギーを利用して給湯と冷暖房を賄う木造賃貸アパート「サスティナヴィレッジ鳴子」が宮城県大崎市の鳴子温泉に今春、誕生する。エネルギーシステムには、ドイツ・アレンシス社の小型CHP(熱電併給システム)を導入 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本

    対象の書籍はみつかりません