森と木と人のつながりを考える

» 住宅・建築

新木場駅前に丸太打設工法と木質内装のホテルオープン

新木場駅前に丸太打設工法と木質内装のホテルオープン

東京都江東区の新木場駅から徒歩2分の好立地に、木材利用のモデルとなるホテルがオープンした。地盤強化のために丸太打設工法を用い、内装や家具などを木質化して温もりのある空間を創出している。→詳しくは、「林政ニュース」第617 […]

木材施設コンクールの内閣総理大臣賞に屋久島町庁舎

木材施設コンクールの内閣総理大臣賞に屋久島町庁舎

今年度から大臣賞が4つに増えた木材利用優良施設コンクール(「林政ニュース」第610号参照)の最上位賞である内閣総理大臣賞に鹿児島県の屋久島町庁舎が選ばれた。同庁舎は、地杉とクス・タブ・シイ・カシなどの広葉樹を使った木造2 […]

住友林業筑波研究所の新研究棟完成、独自工法採用

住友林業筑波研究所の新研究棟完成、独自工法採用

住友林業(株)が茨城県つくば市で建設を進めていた筑波研究所の新研究棟(「林政ニュース」第596号参照)が完成した。新研究棟は、同社が昨年2月に発表した70階建て木造ビルの実現を目指す「W350計画」(「林政ニュース」第5 […]

CLT建築物が400件超、「各都道府県に最低1件」達成

CLT建築物が400件超、「各都道府県に最低1件」達成

CLTを使った建築物の累計竣工件数が今年度(2019年度)中に400件を超える見通しとなった。9月30日に行われた「CLT活用促進に関する関係省庁連絡会議」で最新の集計数値が示された。これまでCLT建築物がなかった和歌山 […]

「SCM推進フォーラム」を7+15地域に、ゼネコン版も

「SCM推進フォーラム」を7+15地域に、ゼネコン版も

林野庁は、「SCM(サプライチェーンマネジメント)推進フォーラム」の設置地域を増やす予算要求を行っている。6月に第1弾として7地域を選定したが(「林政ニュース」第606号参照)、来年度はさらに15地域を追加して全国展開を […]

2×4材ラミナのCLT床材で都心に8階建て事務所

2×4材ラミナのCLT床材で都心に8階建て事務所

三菱地所は、東京都千代田区で床の構造材にCLTを使った8階建て事務所ビル(鉄骨造)を建築している。使用しているCLTは、厚さ38mmの2×4材ラミナで構成しており、日本で初めて採用した(大臣認定取得)。原料には九州産のス […]

長野県産木材で「大屋根」、飯田市のリニア新駅

長野県産木材で「大屋根」、飯田市のリニア新駅

2027年の開業を目指しているリニア中央新幹線の長野県駅(仮称)に県産木材を使った「大屋根」がつくられる。新駅は、長野県飯田市に設置され、周辺部を含めた約6.5haを「結いの広場」として、駐車場や商業施設、交流広場などを […]

CLT活用建築物等実証事業で2件を追加採択

CLT活用建築物等実証事業で2件を追加採択

木構造振興と日本住宅・木材技術センターが実施している「2019年度CLT活用建築物等実証事業」の2回目の公募期間が終わり、審査の結果、次の2件が採択された。 ◎健康住宅(株)、(株)城南「木質構造技能者研修センターCLT […]

国内最大規模の5階建て木造庁舎が長門市に完成

国内最大規模の5階建て木造庁舎が長門市に完成

山口県の長門市で建設が進められていた国内最大規模の木造庁舎が完成し、8月30日に関係者向け見学会が行われた。老朽化していた旧庁舎の隣接地に建てられた新庁舎は、木造+RC造+免震構造の5階建てで、延べ床面積は7,000m2 […]

10月17日に森林総研公開講演会「山づくりのために木造建築ができること」

10月17日に森林総研公開講演会「山づくりのために木造建築ができること」

森林総合研究所は、10月17日(木)午後1時15分から東京都千代田区の学術総合センター一橋大学一橋講堂で公開講演会「山づくりのために木造建築ができること」を開催する。東京大学生産技術研究所の腰原幹雄教授が「森と都市の共生 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本