森と木と人のつながりを考える

» 木材加工・製材

林業復活国民会議が森山農相に国産材需要拡大などを要請

林業復活国民会議が森山農相に国産材需要拡大などを要請

林業復活・地域創生を推進する国民会議は、2月26日に森山裕農林水産大臣を訪ね、1月19日の第3回大会(「林政ニュース」第525号参照)で決めた提言を手渡し、国産材需要拡大などの実現を求めた。森山大臣は、「提言を政策に活か […]

新国立競技場に木の椅子を、自民党が決議・要請

新国立競技場に木の椅子を、自民党が決議・要請

自民党の東京五輪関連部会は2月25日、「新国立競技場における木椅子の導入に関する申し入れ」をまとめ、関係機関等に対して要請活動を行った。観客席がプラスチック製の椅子では「画竜点睛を欠く」と断じ、木製にすることで「木育」に […]

新国立の軒庇は1万2,000m2、防腐処理したスギ板を使用

新国立の軒庇は1万2,000m2、防腐処理したスギ板を使用

政府の「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会における木材利用等に関するワーキングチーム」(「林政ニース」第520号参照)は2月23日に2回目の会合を開催。新国立競技場での木材利用(「林政ニース」第524号参 […]

沓澤製材所など4工場が大臣賞を受賞、JAS普及展示会

沓澤製材所など4工場が大臣賞を受賞、JAS普及展示会

第43回JAS製材品普及推進展示会(全国木材組合連合会・全日本木材市場連盟・全国木材市売買方組合連盟主催)が2月12日に東京都内のホテルで開催された。今回は全国の64工場から出品があり、次の4工場が最優秀賞(農林水産大臣 […]

「合板・製材生産性強化基金」の運営主体に国土緑推

「合板・製材生産性強化基金」の運営主体に国土緑推

今年度(平成27年度)林野関係補正予算の目玉である合板・製材生産性強化対策事業(「林政ニュース」第524号参照)で造成する基金の“受け皿”となる実施主体に、国土緑化推進機構が選ばれた。国土緑推は、同事業の予算額290億円 […]

東京都・長野県・岐阜県が「WOODコレクション2016」開催

東京都・長野県・岐阜県が「WOODコレクション2016」開催

東京都・長野県・岐阜県は2月18日(木)から19日(金)にかけて、東京都立産業貿易センター台東館4階展示場(台東区)で「WOODコレクション(モクコレ)2016」を開催する。3都県の木材を使った建材や家具などの製品を約5 […]

2月18日に第7回新たな「木材利用」事例発表会を開催

2月18日に第7回新たな「木材利用」事例発表会を開催

全国木材組合連合会は、2月18日(木)午後1時から、東京都江東区新木場の木材会館で、第7回新たな「木材利用」事例発表会を開催する。第1部は「快適でコストも安い公共木造事例」について、森林総合研究所主任研究員の恒次祐子氏が […]

オールジャパンで五輪向け木材を供給、2020年推進本部

オールジャパンで五輪向け木材を供給、2020年推進本部

林業・木材産業関係の中央団体で組織している「2020年木材利用拡大推進本部」(「林政ニュース」第510号参照)は1月20日に情報・意見交換会を開き、新国立競技場をはじめとした五輪関連施設向けに、オールジャパン体制で木材を […]

京都府内にCLT+大断面集成材の大型工場建設へ

京都府内にCLT+大断面集成材の大型工場建設へ

京都府内にCLTと大断面集成材を生産する大型木材加工施設を建設する計画が進んでいる。府内の林業・木材関係団体で組織している「新たな木材加工施設立地促進会議」が整備構想をまとめ、山田啓二・京都府知事に報告した。新年度(平成 […]

合板関税撤廃で生産額が219億円減少、TPP試算

合板関税撤廃で生産額が219億円減少、TPP試算

政府はTPP(環太平洋経済連携協定)が発効した場合の影響に関する試算結果をまとめた。合板の関税が撤廃されると生産額が約219億円減少するとしたが、体質強化対策を実施すれば国内生産量は維持できると見通した。→詳しくは、次号 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本