森と木と人のつながりを考える

» 木材加工・製材

加圧注入処理した高耐久木材で新国立競技場を整備

加圧注入処理した高耐久木材で新国立競技場を整備

新国立競技場(「林政ニュース」第510・513号参照)のデザインが12月22日に決まった。「杜のスタジアム」として木材を活用する。大屋根をつくるトラスは、鉄骨を中断面の集成材で挟んだハイブリッド構造とし、使用する集成材は […]

第3回「合板の日」式典で森林総研を林野庁長官表彰

第3回「合板の日」式典で森林総研を林野庁長官表彰

第3回「合板の日」記念式典が11月6日に東京都江東区の新木場タワーで開催され、林野庁長官表彰は森林総合研究所が受賞した。国産材を活用した針葉樹構造用合板の開発や、ホルムアルデヒド問題への対応などが評価された。→詳しくは、 […]

天童木工と飛島建設が「ものづくり日本大賞」受賞

天童木工と飛島建設が「ものづくり日本大賞」受賞

経済産業・国土交通・厚生労働・文部科学の4省は、第6回ものづくり日本大賞の内閣総理大臣賞の受賞者を決めた。木材利用関係では、(株)天童木工(軟質針葉樹の圧密成形加工技術開発・実用化及び家具用材への利用拡大)と、飛島建設( […]

宮崎県庁講堂の床を県産スギの圧密材に全面張り替え

宮崎県庁講堂の床を県産スギの圧密材に全面張り替え

宮崎県は、知事の定例記者会見などに使われている県庁講堂の床面を、ビニール製の床材から県産スギの圧密材に張り替えた。公的スペースでの県産材利用を促進する「みやざ木おもてなし推進事業」により、約2か月の工期で全面的にリニュー […]

12月10日に宍粟市で公共施設の木造化推進フォーラム

12月10日に宍粟市で公共施設の木造化推進フォーラム

兵庫県立農林水産技術総合センター森林林業技術センターは12月10日(木)午後1時から、宍粟市の同センター講堂で「森林林業フォーラム2015」を開催する。「公共施設等の木造木質化の推進」をテーマに、五十田博・京都大学教授が […]

西垣林業が豊田市に進出し大型製材工場を建設

西垣林業が豊田市に進出し大型製材工場を建設

愛知県の豊田市に西垣林業(株)(奈良県桜井市)が進出し、同県内では最大規模となる製材工場を建設する。10月22日に両者間で立地協定を締結した。平成30年度から稼働を始め、5年後には年間原木消費量が4万5,000~5万m3 […]

今年度(第54回)農林水産祭天皇杯に中国木材鹿島工場

今年度(第54回)農林水産祭天皇杯に中国木材鹿島工場

54回目となる今年度(平成27年度)農林水産祭の受賞者が決まり、林産部門の天皇杯(最優秀賞)には、中国木材(株)鹿島工場(茨城県神栖市、堀川保幸代表、「林政ニュース」第328号参照)が選ばれた。高品質な構造用部材の生産と […]

美作材を韓国・中国へ、輸出振興協議会が発足

美作材を韓国・中国へ、輸出振興協議会が発足

岡山県の津山市を中心とした製材業者らは、地域特産の「美作材」の新たな販路開拓を目指して、「美作材輸出振興協議会」を発足させた。「美作ヒノキ」を早期に商標登録し、ソウルにアンテナショップを開設することなどを計画している。→ […]

10月9日までとっとり・おかやま新橋館で「おかやま木製品フェア」

10月9日までとっとり・おかやま新橋館で「おかやま木製品フェア」

岡山県木材組合連合会は10月5日(月)から9日(金)まで、東京都港区のとっとり・おかやま新橋館で「おかやま木製品フェア」を開催する。県産材を使った床・壁材や建具・家具などを展示し、首都圏の消費者にアピールする。期間中は毎 […]

10月3・4日に木場公園で第35回木と暮らしのふれあい展

10月3・4日に木場公園で第35回木と暮らしのふれあい展

10月3日(土)から4日(日)にかけて、「第35回木と暮らしのふれあい展」が東京都江東区の都立木場公園で開催される。アルプホルンの演奏や木場の木遣などのアトラクションのほか、木工品・特用林産物の販売などが行われる。入場無 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本