森と木と人のつながりを考える

» 木材加工・製材

Tajima TAPOS(テイポス)を使用した木造施設の構造現地研修会を開...

Tajima TAPOS(テイポス)を使用した木造施設の構造現地研修会を開催

兵庫県は、10月30日(木)に森林林業技術センターが開発した高強度の梁桁仕口技術「Tajima TAPOS」を使用した木造施設の構造現地研修会を県内2か所で開催する。各会場では、Tajima TAPOS技術の概要や同技術 […]

東京で初開催した「森と木の国あきた展」に3,000人来場

東京で初開催した「森と木の国あきた展」に3,000人来場

秋田県と秋田県木材産業協同組合連合会は10月2日から11日まで、東京都新宿区の新宿パークタワーで「森と木の国あきた展」を開催した。同県が首都圏で10日間にわたって単独のPRイベントを実施したのは初めて。県内の36社が参加 […]

韓国の総合建築見本市への出品者求む、応募締め切りは10月31日

韓国の総合建築見本市への出品者求む、応募締め切りは10月31日

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、来年(平成27年)2月26日(木)から3月2日(月)まで韓国・京畿道で行われる総合建築見本市「キョンヒャンハウジングフェア2015」への出品者を募集している。出品物は、韓国で販売可能な国産 […]

くりこま杉協組が破産へ、大型製材と女性活用の先駆例

くりこま杉協組が破産へ、大型製材と女性活用の先駆例

宮城県栗原市のくりこま杉協同組合が8月25日に仙台地裁古川支部から破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は約35億円。今後、破産管財人の管理下で資産の整理等を行った後、協同組合を解散(精算)する。同協同組合は、平成3年に […]

秩父で進むミズナラを使ったウイスキーづくり

秩父で進むミズナラを使ったウイスキーづくり

埼玉県秩父市の(株)ベンチャーウイスキーが、北海道産や東北産のミズナラを使った桶や樽でウイスキーを製造している。今年に入ってから樽工場を新設した。詳しくは、→詳しくは、「林政ニュース」第492号(9月10日発行)でどうぞ […]

“外材規格”の2×4材JASを改正、スギなどに独自の樹種区分

“外材規格”の2×4材JASを改正、スギなどに独自の樹種区分

農林水産省は、2×4材に関するJAS(日本農林規格)を改正し、スギをはじめとした国産材を使いやすくする。2×4のJASは北米材を想定した典型的な“外材仕様”の規格となっているが、国産材の特性に関するデータが蓄積されてきた […]

新城市立黄柳川小学校に大臣賞、木材利用優良施設表彰

新城市立黄柳川小学校に大臣賞、木材利用優良施設表彰

木材利用推進中央協議会は7月30日に、今年度(平成26年度)の木材利用優良施設表彰式を行った。次の9施設が入賞した。  ・農林水産大臣賞 新城市立黄柳川小学校(愛知県) ・林野庁長官賞 当麻町公民館「まとまーる」(北海道 […]

関東森林管理局東京事務所が会議用の「席札」に国産ツキ板

関東森林管理局東京事務所が会議用の「席札」に国産ツキ板

関東森林管理局東京事務所が国産材(スギ、ヒノキ)のツキ板を使った「席札」の普及に取り組んでいる。通常用いられている席札は、透明のアクリル製ケース(三角型、L型等)に氏名や職名などを記した紙を差し込んでいるが、この紙をツキ […]

全建連が「ZENNプロジェクト」、国産材50%以上使用

全建連が「ZENNプロジェクト」、国産材50%以上使用

全国中小建築工事業団体連合会(全建連)は7月15日に「ZENNプロジェクト」を始めると発表した。地域工務店の生き残り支援策として実施してきた「ちきゅう住宅」をバージョンアップしたもので、長期優良住宅などに対応した「全建連 […]

「木のいえ一番振興協会」が本格的な活動開始

「木のいえ一番振興協会」が本格的な活動開始

地域材を使った木造住宅の普及促進を目指す「木のいえ一番振興協会」(会長=二木浩三・(株)アールシーコア社長、「林政ニュース」第487号参照)が7月11日に設立総会を兼ねた第1回通常総会を東京都内で開いた。二木会長は、本格 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本