森と木と人のつながりを考える

» 木質バイオマス

3月19日に小規模熱電併給などの調査事業成果報告会

3月19日に小規模熱電併給などの調査事業成果報告会

(株)森のエネルギー研究所は、3月19日(火)午後1時30分から東京都港区のAP新橋で、小規模熱電併給や電気の自家利用に関する事例調査事業の成果報告会を行う。同調査事業では、コスト構造の把握などをもとにガイドブックを作成 […]

総務省の勧告を踏まえ木質バイオマスの証明研修会行う

総務省の勧告を踏まえ木質バイオマスの証明研修会行う

日本木質バイオマスエネルギー協会と全国木材チップ工業連合会は、1月15日に「木質バイオマスの証明に係る研修会」を東京都内で実施した。発電用燃料の調達に関する「ガイドライン」(「林政ニュース」第439号参照)が守られていな […]

2月27日~3月1日に「木質バイオマス関連事業成果報告セミナー」

2月27日~3月1日に「木質バイオマス関連事業成果報告セミナー」

日本木質バイオマスエネルギー協会は、2月27日(水)から3月1日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「第4回国際バイオマス展」の中で、「木質バイオマス関連事業成果報告セミナー」を行う。発電所向け燃料材の供給実態や「地域 […]

会津森林活用機構が裏磐梯で設立記念シンポを開く

会津森林活用機構が裏磐梯で設立記念シンポを開く

福島県会津地方の13市町村が結集して昨年10月に発足した会津森林活用機構(株)(「林政ニュース」第594号参照)が1月13日に北塩原村の裏磐梯レイクリゾートで設立記念シンポジウムを開催し、約100人が参加した。→詳しくは […]

国産ペレットの生産量5.3%増も自給率は低下

国産ペレットの生産量5.3%増も自給率は低下

昨年(2017年)の国産木質ペレット(木質粒状燃料)の生産量は12.7万トンで、前年からは0.6万トン、5.3%の増加となった(林野庁が9月7日に発表)。ただし、輸入ペレット量が対前年比46%増の50.6万トンと大きく伸 […]

エネルギー用チップ量が12.8%増の約873万トンに拡大

エネルギー用チップ量が12.8%増の約873万トンに拡大

バイオマスエネルギー用に使われる木材チップ量が増加し続けている。昨年(2017年)1年間の利用量は前年より約100万トン(絶乾トン)増えて約873万トン(対前年比12.8%増)に達した。FIT(再生可能エネルギーの固定価 […]

「木質バイオマス利用の意義を国民に普及する事業」を新規採択

「木質バイオマス利用の意義を国民に普及する事業」を新規採択

日本森林林業振興会は、今年度(平成30年度)の「森林林業振興助成事業」に関する選考結果を9月12日に発表した。新たに「木質バイオマス利用の意義を国民に普及する事業」(実施主体:日本バイオマスエネルギー協会)を新規採択した […]

14年ぶりに全国の関係者が集結、「地方創生バイオマスサミット」開く

14年ぶりに全国の関係者が集結、「地方創生バイオマスサミット」開く

7月5日に東京都千代田区のイイノホールで、「地方創生バイオマスサミット」が開かれ、約400人が参加した。“地域発”で木質バイオマスエネルギーの利用を考える全国規模の大会は、2004年1月に岩手県盛岡市で開催された「木質バ […]

8月30日に木質バイオマス熱利用のセミナー

8月30日に木質バイオマス熱利用のセミナー

日本木質バイオマスエネルギー協会とバイオマス産業社会ネットワークは、8月30日(木)午後3時から東京都渋谷区の地球環境パートナーシッププラザ(国連大学1階)で、合同セミナー「木質バイオマス熱利用についての提言~木質バイオ […]

7月4日に木質バイオマス熱利用トークイベント開催

7月4日に木質バイオマス熱利用トークイベント開催

日本木質バイオマスエネルギー協会は、7月4日(水)午後3時から、東京都中央区京橋のイトーキ東京イノベーションセンターで、出版記念トークイベント「語り合おう!!木質バイオマス熱利用の加速化」を開催する。『地域ではじめる木質 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本

    対象の書籍はみつかりません