森林・自然環境技術者教育会(JAFEE)と森林保全・管理技術研究所は、2月6日(金)午後1時から静岡市葵区のJR静岡駅ビルPARCHE(7階会議室)で、次世代高能率作業システムと林内路網についての研修会を開催する。作業シ […]
12月5日に「大分県フォレスター等活動推進連絡協議会」が発足し、大分県庁内で設立総会を行った。同協議会は、民有林と国有林のフォレスターとその関係者ら34名が会員で構成。今年8月5日に九州フォレスター等連絡協議会(「林政ニ […]
サントリーホールディングス(株)は11月25日に、東京都港区のサントリーホールで「水科学フォーラム2014“天然水の森を科学する”」を開催した。同社は、工場周辺の地下水涵養を目的に「天然水の森」の整備活動を各地で展開して […]
日本事務所を開設して10周年を迎えたPEFCアジアプロモーションズが10月30日に東京都内で記念フォーラムを開催し、国内外から約120名が出席した。PEFCに加盟し、相互承認手続きに入っている緑の循環認証会議(SGEC) […]
53回目となる今年度(平成26年度)農林水産祭(農林水産省・日本農林漁業振興会主催)の受賞者が決まった。林産部門の最高賞である天皇杯には、岐阜県郡上市で140haの森林を経営している医師の山川弘保氏(55歳、「林政ニュー […]
コンテナ苗を活用した「架線系一貫作業システム」に取り組んでいる試験地の見学会とシンポジウムが10月28日に静岡県浜松市天竜区で開催された。伐採と植栽を同時に行って低コスト化を図る「一貫作業システム」を急傾斜地の架線集材作 […]
森づくり安全技術・技能全国推進協議会(「林政ニュース」第467号参照)は、『森づくり安全技術マニュアル 応用作業編』を発行した。既刊の『基本編』及び『動力機械編』に続く3作目で、かかり木の処理やロープを使った牽引作業など […]
PEFCとの相互承認を目指している緑の循環認証会議(SGEC、「林政ニュース」第492号参照)が、申請に必要な文書類をまとめ、パブリックコメントを10月15日に開始した。 意見の提出期限は12月15日(月)で、電話では受 […]
森林利用学会・住友林業(株)は11月14日(金)から15日(土)にかけて、奈良県十津川村で第19回森林生産システム研究会を実施する。テーマは、「奥山森林資源活用のためのタワーヤーダー活用と路網整備」。コンラッド社製の車載 […]
森林総合研究所森林農地整備センターは、11月11日(火)午後1時から京都市左京区の京都教育文化センターでシンポジウム「災害に強い森林(もり)づくりをめざして」を実施する。京都大学防災研究所教授の松浦純生氏が基調講演をした […]