森と木と人のつながりを考える

» 法律・制度・予算

「しが自然保育認定制度」スタート、林務主導では初

「しが自然保育認定制度」スタート、林務主導では初

滋賀県は今年度(2020年度)から、多様な自然体験活動を取り入れた幼保育園を認定する「しが自然保育認定制度」をスタートさせた。鳥取・長野・広島県でも同様の制度ができているが(「林政ニュース」第580号参照)、福祉部署では […]

日本鯨類研究所太地支所、勝間田駅舎などのCLT化支援

日本鯨類研究所太地支所、勝間田駅舎などのCLT化支援

木構造振興と日本住宅・木材技術センターは、「CLT活用建築物等実証事業」で新たに支援する建築プロジェクトを4月17日に発表した。三栄工業所(岩手県大船渡市)の新社屋や、日本鯨類研究所の太地支所施設(和歌山県太地町)、JR […]

福井県が新・基本計画策定、大型工場の誘致目指す

福井県が新・基本計画策定、大型工場の誘致目指す

福井県は、今年度(2020年度)から2024年度までを期間とする新しい「ふくいの森林・林業基本計画」を策定し、3月30日に公表した。2016年度から実施してきた前計画(「林政ニュース」第609号参照)の数値目標などを引き […]

セミトレーラなどの通行が容易に、林道規程を9年ぶり改正

セミトレーラなどの通行が容易に、林道規程を9年ぶり改正

林野庁は4月1日付けで、林道規程を9年ぶりに改正した。木材の大量輸送が可能なセミトレーラ等の大型車両の通行を容易にするとともに、災害時の“強靭化”を図るため林道の幅員や勾配、排水機構などに関する基準を見直した。→詳しくは […]

国産ヒノキ中心で2026年までに首里城正殿再建

国産ヒノキ中心で2026年までに首里城正殿再建

政府は、昨年10月の火災で全焼した首里城(沖縄県那覇市)の正殿(木造3階建て、「林政ニュース」第618号参照)を2026年までに再建する工程表をまとめた。3月27日の関係閣僚会議で、2022年度から本体工事に入るスケジュ […]

奈良県が「森林と人との共生条例」、21年度に「アカデミー」

奈良県が「森林と人との共生条例」、21年度に「アカデミー」

奈良県は、4月1日付けで「森林環境の維持向上により森林と人との恒久的な共生を図る条例」を施行した。同条例に基づき、県内の森林(民有林)を恒続林、適正人工林、自然林、天然林のいずれかに誘導する。また、専門的職員として「奈良 […]

「森林づくりへの異分野技術導入・実証事業」への参加者募集

「森林づくりへの異分野技術導入・実証事業」への参加者募集

林野庁は、昨年度実施した「Sustainable Forest Action」(SFA、「林政ニュース」第619号参照)の後継となる「森林づくりへの異分野技術導入・実証事業」への参加者を募集している。林業とITなど異業種 […]

岡山県が新ビジョン、人工林の3分の2で積極経営

岡山県が新ビジョン、人工林の3分の2で積極経営

岡山県は、2050年に向けた「21おかやま森林・林業ビジョン」を3月19日に公表した。県内人工林の約3分の2(12万ha)を「林業経営に適した森林」に区分し、集積・集約化を進めて、意欲と能力のある林業経営者に経営管理を任 […]

資金繰り支援の「林業・木材産業金融緊急対策」に15億円

資金繰り支援の「林業・木材産業金融緊急対策」に15億円

コロナ経済対策として4月24日に成立予定の今年度第1次補正予算(「林政ニュース」第626号参照)に盛り込まれる林業・木材産業関連事業の予算額が明らかになった。資金繰りを支援する「林業・木材産業金融緊急対策」に15億円、「 […]

コロナ対策第1弾で金融支援強化、原木保管などに助成

コロナ対策第1弾で金融支援強化、原木保管などに助成

4月24日に成立予定のコロナ経済対策第1弾となる今年度補正予算(「林政ニュース」第626号参照)で、林業・木材産業を対象にした金融支援が強化される。実質無担保・無保証人での融資を拡充し、借換資金への利子助成もできるように […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本

    対象の書籍はみつかりません