森と木と人のつながりを考える

» 海外

PEFC日本事務所が10周年フォーラム、SGECも共催

PEFC日本事務所が10周年フォーラム、SGECも共催

日本事務所を開設して10周年を迎えたPEFCアジアプロモーションズが10月30日に東京都内で記念フォーラムを開催し、国内外から約120名が出席した。PEFCに加盟し、相互承認手続きに入っている緑の循環認証会議(SGEC) […]

11月19日にCSR調達セミナー「リスクある木材を避ける」

11月19日にCSR調達セミナー「リスクある木材を避ける」

国際環境NGOのFoE Japanと地球・人間環境フォーラムは、11月19日(水)午後1時30分から東京都千代田区の都道府県会館402号室で、CSR調達セミナー「リスクある木材を避ける ~欧州の違法伐採対策とサプライチェ […]

関税維持を確認、日・台・韓合板業者懇談会

関税維持を確認、日・台・韓合板業者懇談会

10月23日から24日にかけて、大阪市内のホテルで「第36回日・台・韓合板業者懇談会」が行われた。日本・台湾・韓国の合板業者42名が参加し、原木の安定的確保や最近の需給状況などについて意見を交換。総括文書には、TPP交渉 […]

10月31日にREDDプラスセーフガード国際ワークショップ

10月31日にREDDプラスセーフガード国際ワークショップ

森林保全セーフガード確立事業コンソーシアムは10月31日(金)午前10時から東京都千代田区の海運クラブホールでREDDプラスセーフガード国際ワークショップ「セーフガード情報システムの未来を描く」を開催する。同コンソーシア […]

REDD+海外森林技術研修(ベトナム)の参加者募集

REDD+海外森林技術研修(ベトナム)の参加者募集

森林総合研究所REDD研究開発センターは、REDD+に関する海外森林技術研修への参加者を募集している。研修期間は、来年(平成27年)1月5日(月)から12日(月)までの8日間。開催場所は、ベトナム国ハノイ及びディエンビエ […]

韓国の総合建築見本市への出品者求む、応募締め切りは10月31日

韓国の総合建築見本市への出品者求む、応募締め切りは10月31日

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、来年(平成27年)2月26日(木)から3月2日(月)まで韓国・京畿道で行われる総合建築見本市「キョンヒャンハウジングフェア2015」への出品者を募集している。出品物は、韓国で販売可能な国産 […]

上半期の国産材輸出額が5割増、中国向け丸太が牽引

上半期の国産材輸出額が5割増、中国向け丸太が牽引

今年上半期の国産材輸出額が前年同期比で5割増の81億5,400万円に伸びた。輸出先のトップは中国の31億100万円で、上半期だけで昨年1年間の輸出額(34億7,100万円)と肩を並べる勢い。主に土木用のC材丸太が売れてい […]

PEFCとの相互認証に向けSGECが8月26日に意見交換会

PEFCとの相互認証に向けSGECが8月26日に意見交換会

日本型森林認証制度を運営している緑の循環認証会議(SGEC)は8月26日(火)午後2時から、東京都千代田区の永田町ビルでPEFCとの相互認証に向けた意見交換会(ステークホルダー会議)を開催する。同会議は8月にPEFCに加 […]

ケニアから7名の研修生が来日し育種理論などを学ぶ

ケニアから7名の研修生が来日し育種理論などを学ぶ

森林総合研究所林木育種センターが平成24年度から実施している「ケニア国気候変動への適応のための乾燥地耐性育種プロジェクト」(「林政ニュース」第444号参照)の今年度研修が5月18日から6月28日まで、同センターや関西育種 […]

8月8日に「国家森林モニタリングシステム」の成果発表会

8月8日に「国家森林モニタリングシステム」の成果発表会

国際緑化推進センターは8月8日(金)午前9時30分から、東京都渋谷区のJICA東京で「国家森林モニタリングシステム整備のための人材育成」コース最終成果発表会を行う。インドネシア、ケニア、コンゴ、ブラジル、ボツワナ、マラウ […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本