森と木と人のつながりを考える

» 海外

三井物産がロシアの伐採権保有製材会社に40%出資

三井物産がロシアの伐採権保有製材会社に40%出資

三井物産は8月5日、ロシアのバイカルスカヤ・レスナヤ・カンパニア(BLK)社に資本参加すると発表した。BLK社は、シベリア地域のブリヤード共和国内で森林の伐採権を保有しており、アカマツやカラマツの製材を行っている。中国や […]

ケニアから来日した研修生が日本の育種技術を学ぶ

ケニアから来日した研修生が日本の育種技術を学ぶ

(独)森林総合研究所林木育種センターが昨年度から5か年計画で実施しているケニア育種プロジェクト(「林政ニュース」第444号参照)の今年度の研修が6月10日から7月19日まで同センターや東北育種場、九州大学などで行われた。 […]

九州大学でIUFRO国際シンポ「女性からみた世界の森林・林業」を開催

九州大学でIUFRO国際シンポ「女性からみた世界の森林・林業」を開催

9月8日(日)午後1時から、福岡市東区の九州大学病院キャンパスにおいて、IUFRO国際シンポジウム「女性からみた世界の森林・林業~小規模林業とコミュニティ林業の未来に向けて~」が開催される。スウェーデン農科大学のギュン・ […]

8か国の「人材育成」研修生が7月5日に成果発表会

8か国の「人材育成」研修生が7月5日に成果発表会

国際緑化推進センター(JIFPRO)は7月5日(金)午前9時から、東京都渋谷区のJICA東京別館セミナールームで、「国家森林モニタリングシステムのための人材育成」コースの研修生による最終成果発表会を行う。エチオピア、ガー […]

6月8日に「ボルネオの森はいま」セミナーを開催

6月8日に「ボルネオの森はいま」セミナーを開催

国際環境NGO FoE Japanは、6月8日(土)午後1時から、東京都新宿区のJICA地球ひろばで、セミナー「ボルネオの森はいま~熱帯林が支えるわたしたちの暮らし~」を開催する。マレーシアから環境保護団体IDEAL代表 […]

中国「木構造設計規範」改定案にスギ、ヒノキ、カラマツ

中国「木構造設計規範」改定案にスギ、ヒノキ、カラマツ

中国が改定作業を進めている「木構造設計規範」の素案に、日本のスギ、ヒノキ、カラマツと木造軸組構法に関する条文が盛り込まれた。中国の改定委員会事務局が4月22日にインターネット上に改定素案を公表し、パブリックコメントの手続 […]

第5回アフリカ開発会議で森林関係サイドイベントを開催

第5回アフリカ開発会議で森林関係サイドイベントを開催

6月1日から3日まで横浜市で開かれた第5回アフリカ開発会議で、国際熱帯木材機関(ITTO)と国際協力機構(JICA)による森林関係のサイドイベント「アフリカの森林の持続可能な経営の推進に向けた取組」が開催された。エマヌエ […]

オーストリアの森林教育と技術者育成に関する冊子を発行

オーストリアの森林教育と技術者育成に関する冊子を発行

オーストリア大使館商務部は、同国の森林教育・森林技術者育成についてまとめた冊子を発行した。昨年12月に、京都府立林業大学校や岐阜県立森林文化アカデミーなど全国4か所で行った意見交換会でのプレゼンテーションをもとに作成した […]

海外産業植林センター(JOPP)が6月11日にセミナーを開催

海外産業植林センター(JOPP)が6月11日にセミナーを開催

(一社)海外産業植林センターは6月11日(火)午後1時から、東京都中央区の紙パルプ会館で、平成25年度のJOPPセミナーを開催する。RISI国際木材部門担当取締役のロバート・フリン氏による「中国における木材チップの輸入の […]

全森連がTPP交渉参加に抗議、決議採択

全森連がTPP交渉参加に抗議、決議採択

全国森林組合連合会は、3月28日の全国森連会長会議で、政府のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉参加に強く抗議する決議を採択した。交渉入り自体には反対せず、政府に対し、合板や製材等の関税維持へ最大限配慮するとともに […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本