群馬県みなかみ町で「赤谷プロジェクト」を実施している日本自然保護協会と関東森林管理局及び赤谷プロジェクト地域協議会は、イヌワシが皆伐地を「狩場」として認識した試験(「林政ニュース」第490号参照)の結果を10月18日に発 […]
世界的な希少種で「謎の鳥」とも呼ばれるオガサワラヒメミズナギドリが世界自然遺産に指定されている小笠原諸島の国有林で生き残っていることが確認された。森林総合研究所が3月24日に発表したもので、2月25日に同諸島の東島で営巣 […]
欧米を中心に「昆虫食」が広がりをみせている。だが、昆虫の過剰利用が既存の食文化を脅かす恐れがあり、NPO法人食用昆虫科学研究会は、計画的に利用して持続的な生業にすることを呼びかけている。(写真は、オミズアオとシモフリスズ […]
農林水産・国土交通・環境の3省は3月1日(日)から6月15日(月)まで、国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2015」を実施する。期間中は、森林や樹木などとふれあう活動を通して、生物多様性への理解を広く呼びかけること […]
群馬県みなかみ町の国有林「赤谷の森」で、絶滅の危機にあるイヌワシの生息環境を創出する新たな“実験”がスタートする。成熟した人工林を皆伐して、イヌワシが獲物を捕獲しやすい開けた場所をつくり出す。「赤谷プロジェクト」が1つが […]
林野庁は「保護林制度等に関する有識者会議」(座長=米田健・鹿児島大学名誉教授、「林政ニュース」第484号続報)を設置し、6月17日に1回目の会合を行った。国有林で保護林制度が発足してから来年で100年を迎えるのを機に、制 […]
鳥獣行政の基本を「保護」から「管理」に転換するために、環境省が今国会に提出していた改正鳥獣保護法(「林政ニュース」第477・480号参照)が5月23日の参議院本会議で可決され、成立した。捕獲専門事業者の認定制度や、わな猟 […]
群馬県みなかみ町の国有林で行われている自然環境保全と地域づくりのプロジェクト(赤谷プロジェクト)の10周年シンポジウム「自然をいかした地域づくりの展望~赤谷プロジェクト次の10年~」が3月9日(日)午後1時から、東京都府 […]
世界自然遺産登録20周年を迎えた白神山地について、林野庁と環境省、文化庁、青森県、秋田県は、新たな地域管理計画を策定した。外来種対策や地元市町村や研究機関と連携したモニタリングの実施、自然環境に配慮したエコツーリズムの推 […]
サントリーホールディングス(株)は10月2日に東京都港区のサントリーホールで「水科学フォーラム2013」を開催し、約200人が参加した。「天然水の森」を全国各地に設定している同社は、各分野の科学者とネットワークを組み、良 […]