森と木と人のつながりを考える

» 生物多様性保全

「只見」と「南アルプス」をユネスコエコパークに推薦

「只見」と「南アルプス」をユネスコエコパークに推薦

福島県の「只見」と、山梨・長野・静岡の3県にまたがる「南アルプス」がユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に推薦されることが決まった。9月4日に日本ユネスコ国内委員会の人間と生物圏計画分科会が、9月末までに推薦書をユネスコ […]

ツシマヤマネコが生息する森林260haを対馬市が購入

ツシマヤマネコが生息する森林260haを対馬市が購入

長崎県の対馬市は、ツシマヤマネコが生息している森林約260haを購入することを決めた。対象地は、一旦は競売にかけられていたが、面積が広大であり、自然環境を保全するためにも公的機関が保有する必要があるとの判断から、競売を中 […]

関東局と森林総研がニホンジカ被害対策の協定締結

関東局と森林総研がニホンジカ被害対策の協定締結

関東森林管理局(須藤徳之局長)と森林総合研究所(鈴木和夫理事長)は7月10日、ニホンジカ被害対策に係る協定を締結した。シャープシューティング法(「林政ニュース」第432号参照)をはじめとする新しい捕獲技術の導入・普及や人 […]

2月28日に「グリーンウェイブ2013」キックオフ・フォーラム

2月28日に「グリーンウェイブ2013」キックオフ・フォーラム

「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会、(公社)国土緑化推進機構、美しい森林づくり全国推進会議は、2月28日(木)午後1時30分から東京都港区の港区立エコプラザで、「グリーンウェイブ2013」キックオフ・フォー […]

1年間にわたり白神山地の世界自然遺産20周年記念事業

1年間にわたり白神山地の世界自然遺産20周年記念事業

東北森林管理局は、白神山地が世界自然遺産に登録されてから今年(平成25年)で20周年を迎えるため、1年間にわたる記念事業を実施する。昨年12月27日には、キックオフイベントとして、同森林管理局内でオープニングセレモニーを […]

サントリーが第2回「水科学フォーラム」を開催

サントリーが第2回「水科学フォーラム」を開催

サントリーホールディングス(株)は9月10日から11日にかけて、神奈川県川崎市の同社研修センター・夢たまごで「水科学フォーラム2012」を開催した。昨年4月に実施した第1回フォーラム(「林政ニュース」第411号参照)に続 […]

小笠原諸島固有生態系回復ボランティアの参加者募集

小笠原諸島固有生態系回復ボランティアの参加者募集

関東森林管理局東京事務所は、「小笠原諸島固有生態系回復ボランティア2012 in 母島」の参加者を募集している。11月6日から11日まで「おがさわら丸」で母島を訪ね、8日に外来種であるアカギの抜き取りなどを行う。募集人数 […]

綾地域のエコパーク登録が決定、国内で5か所目

綾地域のエコパーク登録が決定、国内で5か所目

宮崎県の「綾地域」をユネスコ(国連教育科学文化機関)のエコパークに登録することが、7月11日に決まった(「林政ニュース」第438号参照)。国内で、屋久島、大台ヶ原・大峰山、白山、志賀高原に次いで、5か所目のエコパークとな […]

森林総研が「絶滅の鳥」ミズナギドリを小笠原諸島で発見

森林総研が「絶滅の鳥」ミズナギドリを小笠原諸島で発見

(独)森林総合研究所は、絶滅したと考えられていたミズナギドリの希少種「ブライアンズ・シアウォーター」とDNAが一致する鳥を、小笠原諸島で発見した。2月7日から10日にかけてハワイ・オアフ島で開催された第39回太平洋海鳥会 […]

神戸市が六甲山で総合的森林管理、来年度からモデル事業

神戸市が六甲山で総合的森林管理、来年度からモデル事業

神戸市は、六甲山系の森林保全を目的とした「六甲山森林整備戦略」をまとめた。約9,000haに及ぶ対象森林を、公有林・私有林の区分なく総合的に整備するとともに、六甲山の知名度を活かした間伐材製品などを販売する。来年度からモ […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本